【初心者向け】2025年おすすめの証券口座3選!|副業で資産運用を始めたい人向け

「副業で資産運用を始めたいけど、どの証券口座を選べばいいの?
そんな悩みを持つ方に向けて、今回は初心者でも安心して使える証券口座を3つ厳選して比較しました
僕自身、副業として投資を始め三年がたちますが、いざ始めようと思った時には口座選びで迷った経験があります。
この記事では、実際に使ってみた感想も交えながら、メリット・デメリットをわかりやすく紹介します。

DMM FXの特徴、どんな人におすすめ?

DMM FXを使うメリット

  • 初心者向けキャンペーンが豊富
  • スマホアプリも使いやすく、FX入門に最適
  • 少ない投資お試し感覚でFXを初めて見たい人におすすめ

DMM FXを使うデメリット

  • 学習用の情報コンテンツが少ない
  • スキャルピング(短期売買)に制限あり

DMM FXはこんな人にオススメ!

DMM FXでは小額から取引が始められるため投資をまだやったことがない人にピッタリです!

注意点としてはアプリ内での学習コンテンツなどが少ないことが挙げられますが、私としてはこれから本格的にFXを始めていきたい場合には結局どのアプリのものも物足りなく感じてしまうと思います。なのでこの点は学習意欲があればデメリットとは言えないかもしれません。

【PR】【DMM FX】アカウント登録のお申込みはこちら

【LINE証券】

LINE証券の特徴、どんな人におすすめ?

LINE証券を使うメリット

  • LINEアプリ一つで完結できる
  • スマホで本人確認 → 最短即日開設
  • LINEポイントなどを活用して株が買える

LINE証券を使うデメリット

  • 投資信託の本数が少なく、銘柄の選択肢が限られている
  • 本格的な資産運用には物足りないと感じる人も多い
  • 一般NISAに非対応(つみたてNISAには対応)

LINE証券はこんな人にオススメ!

LINE証券の強みはなんと言ってもLINEアプリ一つで完結できる手軽さ。なので「まずは気軽に投資を体験してみたい」「スマホだけで完結したい」といった人には最適と言えるでしょう。
一方で、本格的な資産運用や長期投資を考えている人には少し不向きかもしれません。まずはLINE証券で投資を始めてみて後々、SBI証券などとの併用を始めてみるなどの方法もおすすめです。

【SBI証券】

SBI証券の特徴、どんな人におすすめ?

SBI証券を使うメリット

  • 株式・投資信託・NISAなど、あらゆる投資が可能
  • 手数料が業界最安水準
  • 口座数国内トップクラスの信頼性

SBI証券を使うデメリット

  • 初心者には操作がやや複雑
  • PC向けに最適化されているため、スマホアプリでは不十分

SBI証券はこんな人にオススメ!

SBI証券は、豊富な商品ラインナップと業界最安水準の手数料、そして高い信頼性を兼ね備えており「本格的に資産運用を始めたい」「長期的に投資を続けたい」と考えている人に最適な証券口座と言えるでしょう。その反面、UIがやや複雑であることや、スマホアプリだけでは操作しずらいことを踏まえると「おためしで資産運用を始めてみたい」といった人には向いているとは言えません。

【SBI証券】登録のお申込みはこちら